TOPページへ   サイトマップへ

  千葉県内には約700以上も貝塚があるといいます。千葉市内の貝塚を見に行き、次いで今回は県内に広げ、国指定と県指定史跡を見に行くことにしました。史跡指定された場所には案内板や標柱があり「痕跡」には容易に近づけます。千葉市を除くと国指定が7カ所、県指定が6ヶ所の計13カ所になります。自転車で行けるところはペダルをコギコギし、また電車(輪行)と歩きで訪ねました。

(上の写真は、野田市の山崎貝塚の貝殻群です。広い保存地の一部の地表面を削って除草し、貝殻の散乱状態が良く分かるように配慮されていました)

千葉県内の貝塚を見に行く その他

幸田貝塚(松戸市)【市指定史跡】

幸田貝塚

公園として史跡保存

幸田貝塚の説明板 貝塚跡地の公園 2つの丘陵の間を流れる坂川

  幸田貝塚(こうで かいづか)は、松戸市指定の史跡貝塚です。野田市で野田貝塚と姥山貝塚を見た後、3ヶ所目に寄ってみました。野田市から流山市、松戸市へと南へ自転車で下ってきて道筋にある貝塚です。県道5号線をつくばエキスプレス線の流山セントラルパーク駅脇の坂道を下り、坂川へ出ると南に崖があります。坂の上(約18m)が目指すところで、幸田第1公園を探しました。どこにでもある住宅地の中の児童公園で、広場の片隅に説明板があり、平成元年開園とありました。住宅地は、きれいに区画整備され貝塚の痕跡はありません。点在する貝塚の内で一番大きな規模のところを公園として史跡保存されたようです。

大集落から貴重な遺物

 幸田貝塚は、縄文時代前期(約6、000年前)の貝塚です。台地上の南北約250m、東西が約180mの範囲の内に貝塚が点在していたといいます。貝塚は昭和の初めから知られ、その存在が報告されているようで、昭和46年(1971年)から松戸市が17次にわたり調査を行っています。縄文時代前期をはじめとする竪穴式住居跡が160軒以上もある大集落だ、と分かりました。
 大集落の跡は、多量の土器や石器などを残し、貴重な遺物が出土しています。表面に縄の多様な文様の土器群は、重要な資料といわれています。
 指定日:平成7年4月13日

場所: 松戸市幸田2-9 幸田第一公園

飛ノ台貝塚(船橋市)【市指定史跡】

飛の台貝塚

博物館から公園を俯瞰公園にある貝塚史跡の石碑飛ノ台史跡公園博物館の入り口

縄文の生活を展示

 飛ノ台貝塚は、船橋市の指定史跡貝塚です。貝塚跡地が史跡公園と博物館です。この飛ノ台史跡公園博物館を訪ねました。東武野田線の新船橋駅から歩いて8分ほどです。館内は、縄文時代の生活の様子が展示され、テーマの「よみがえった7000年前の土器」を主に炉穴の模型などが見られます。公園の一角を縄文時代の住居跡や炉穴さらに貝塚も復原されていました。地名に「台」とあるがそう思えない地形でした。ですがこの台地は標高が約15mだそうで、南に県道9号線があり東へキツイ坂になり南へ緩い坂になっていました。

縄文早期の貝塚と炉穴

 昭和7年(1932年)の調査で、縄文時代早期(7、000年前)の貝塚と明らかとなりました。東西約600m、幅約60~200mの範囲に貝塚がおよそ40カ所にわたり点在したといいます。
 また、わが国初の炉穴が出土し注目されています。縄文時代の早期には炉穴は住居の外で調理するキッチンの場です。炉穴がおよそ400基も出土し、貝をはじめ魚介類の食事がおもに摂られていたであろう、と推察されています。昭和52年(1977年)から平成5年(1993年)まで計4回の調査が実施されました。3次調査調査では合葬された人骨も出土し注目されています。旧石器時代、古墳時代の遺跡もあり、この台地は長い年月、住み続けられてきたのです。
 指定日:平成9年5月16日

場所: 船橋市海神4-27-2

取掛西貝塚(船橋市)【国指定史跡を目指す】

貝塚

住居跡や出土品の場所などの説明を聞く発掘された土器などの品々が展示されていた見学の通路に現地の位置を地図で紹介

現地見学会に出かける

 船橋市の取掛西貝塚の現地見学会(2017年8月26日)に出かけました。この事は新聞の千葉版で知りました。市では、この貝塚を国の史跡に指定を、と目指しています。約10,000年前の貝塚で、市内で一番古く、汽水域の貝塚としては、東京湾の東岸部で最古のもの、と分かったからです。
 新京成高根木戸駅から芝山団地入口でバスを降り、6分ほど歩きます。現地は台地だと分かる地形で南に市街地の高層マンションなどが遠く見えています。職員の方の案内が出て、大勢の人が数グループごとに説明を受けています。貝塚に興味を持つ方がこんなにもいることに驚きました。(その後の発表で500人近い参加があったそうです)

縄文早期の貝塚

 調査は、平成11年(1999年)から5回実施され、縄文時代早期(約1万年前)と前期(約6,000年前)の貝塚で、汽水域のヤマトシジミが主体であるとわかりました。市内の他の貝塚が海水域の貝といいますから、異質のものです。今の現地は海岸線から内陸へおよそ5kmほどで、市の中央部にあたり、周囲には高根川・宮前川・飯山滿川などの小河川があります。
 また、竪穴住居跡が11軒みられ、今後の調査でさらに大規模なものになるだろうといいます。貝層からはイノシシやシカの頭の骨が並べられているのが見られ動物儀礼の跡ではないかといいます。調査は平成31年度までを予定している。
 市の指定日 : 平成28年11月28日

場 所:船橋市飯山満町1・米ヶ崎町

木下貝層(印西市)【国指定天然記念物】

木下貝層

木下貝層保存地の前の貝化石貝層保存地の崖前に説明板密集する貝殻の層が見られる

貝層を見に行く

 貝塚ではなく貝層を見に行きました。木下貝層(きおろし かいそう)は、JR成田線の木下駅の近くなので電車と歩きで訪ねました。利根川が駅の北側にあり、この川を群馬県の水上から銚子へ下った自転車旅で、3日目に木下駅の近くに泊まったことがあり、久しぶりの訪問です。駅の反対側に出て歩くこと約10分ほどで木下万葉公園で、道路わきに案内の柱と標識がありました。目の高さの位置に貝化石が置かれ、木下貝層の名がプレートにあります。階段を登ると崖に貝殻が層をなし横一文字になっています。はるか遠くの昔、海の波が貝を流れ寄せ長い時間をかけ、これを作り出したのか、と感慨を覚えたのでした。

13万年前に堆積した貝

 木下貝層は国指定天然記念物です。自然が創りだした造形の貝層で、こうした貝の層は、千葉県北部から茨城県の南部にかけて広く分布しているそうです。約120、000年から130、000年前の地層で、関東平野は、まだ古東京湾という大きな内湾であったころだといいます。堆積した貝殻は、厚さ4.3m、長さ45mにわたって、この崖に現れています。貝化石しましたが、今も同一の貝の種類が生息しているそうです。
 関東平野の地層の成り立ちを研究する糸口となったのが木下貝層といわれ、地質学的に重要だとして国の指定になっています。昭和40年4月27日に県の天然記念物に、次いで国の天然記念物に指定されたのは平成14年3月19日です。

場 所: 印西市木下1944ほか

4カ所の貝塚・層の説明板または標柱のある位置

訪ねた貝塚のページ

国指定史跡貝塚

・堀之内貝塚・曽谷貝塚・姥山貝塚・山崎貝塚・阿玉台貝塚・良文貝塚・山野貝塚

千葉県指定史跡貝塚

・藤崎堀込貝塚・野田貝塚・上座貝塚・西の城貝塚・下小野貝塚

その他 訪ねた貝塚

・幸田貝塚・飛の台貝塚・取掛西貝塚・木下貝層

 国指定の史跡貝塚が千葉県内に12カ所あります。
 そのうち千葉市の5ヶ所を除く7カ所は、市川市3カ所・野田市1カ所・香取市2カ所、それに2017年10月13日に袖ヶ浦市の山野貝塚が国史跡に指定されました。
 また、千葉県が指定する史跡貝塚は8個所、千葉市の2カ所を除くと6カ所あります。
 習志野市・野田市・佐倉市・香取郡神崎町・袖ヶ浦市・香取市の各1カ所です。

市町指定の史跡貝塚

 この他、各市町で史跡または遺跡として貝塚を取り上げているのは、
▽鎌ヶ谷市の中沢貝塚(根郷貝塚)
▽成田市の奈土貝塚
▽松戸市の寺田貝塚
▽香取市の向油田貝塚・鴇崎貝塚
▽銚子市の余山貝塚
▽横芝町の姥山貝塚
▽茂原市の石神貝塚・下太田貝塚
▽一宮町の貝殻塚貝塚
▽南房総市の谷向貝塚
…となっています。

幸田貝塚

 幸田貝塚からの出土品は、国の指定文化財になり、市の博物館に収納されています。出土の土器は関山式と命名され年代測定の判断などで研究に重要な資料だといいます。
 松戸市が指定する史跡貝塚は、幸田貝塚だけですが、他にも貝塚が市の史跡マップで紹介されています。それによると子和清水貝塚、通源寺貝塚、紙敷貝塚、馬蹄形貝塚が挙げられています。

 幸田貝塚跡の第1公園

飛ノ台貝塚

 取掛西貝塚をきっかけに船橋市の貝塚を知ることになり、飛ノ台貝塚を見に行きました。この博物館では、文様が精巧で飛ノ台ノシンボルとされる土器(野島式)が飾られています。私が興味を引いたのは古代道です。貝殻を何層にも敷き詰めて道を造ったもので、市内の印内台遺跡でその痕跡が見つかっています。7世紀頃に造られたそうです。
 野田市の貝塚でも同様に貝殻を利用して敷き詰めた道を昭和の時代に造ったことが紹介されていましたので、結構こうした事例は全国であるのでしょう。。

飛ノ台史跡公園博物館で

取掛西貝塚

 この貝塚をキッカケに記念講演会があると知り出かけてみました。頂いた資料から市内には38カ所の貝塚があることも分かり、お隣の市川市とともに貝塚が沢山あるのは当然か、と思いました。東京湾岸の貝塚の数は、千葉県で約700といいますから。
 市では、取掛西貝塚を国指定の史跡貝塚に、と調査が行われています。今までの調査で東京湾でも最古にあたる貝塚だということで、様々な催し物が企画されています。記念講演会もその一つで、3回講座の一つ「貝塚出現への道のり」(藤山龍造・明大准教授)を聴講(2018年1月13日)しました。

 貝塚の話を聞く120名の参加者

貝化石

 木下貝層の貝化石が市川市考古博物館の庭に展示されていました。
 こうした貝化石は、ここ印西市だけでなく、お隣、栄町には古墳の石室に石材として利用しているのが見られるそうです。また、身近では加工し石灯籠などを作っているているようです。

 市川市博物館の庭に貝化石