トップページ   サイトマップ 

ゆるり水辺の散歩
 大百池の風景
 村田川の風景
  支流村田川
  神崎川
  瀬又川
  本川の下流域
  本川の中流域
  本川の上流域
  本川の上流域2
 都川の風景
  都川の下流域
  都川の中流域
  都川の上流域1
  都川の上流域2
  都川の上流域3
  支流:支川都川 
  支流:坂月川 
  支流:葭川 
   六方都市下水路
 湧水のある風景
 水辺のスナップ#1
  スナップ #2
  スナップ #3
 旧村田川の渡し船場跡

 JR内房線浜野駅の南へ750mほど線路沿いに行くと村田川に架かる鉄橋に出ます。川の手前が千葉市村田町で川向こうが市原市八幡になります。
 この村田町へ川向こうの八幡の地名が入り組んで付いています。かつて村田川が流れていた川筋を境界にしていた地名がそのまま残っているというわけです。
 川筋は、現在、直線的になり、かつて蛇行していた川筋跡には埋め立てられ公園になっています。
 その公園の中に、掲示板が立てられ、ここが昔、渡船場であった場所です、と説明されています。
 それによると、南房総への道筋として村田川は、房総往還の要衝で古来、下総国と上総国との境で、防衛上の必要あってか、川には橋が架けられていなかった、といわれています。明治20年(1887)頃までは舟による渡しであった(千葉市教育委員会)と記されています。

 村田川右岸側の土手の道路です。右の村田川へ水門が中央に見えています。この位置へ旧の川筋が左から流れていたようです。
 土手の下から、くねくねと約30m幅の公園になって、旧街道の房総往還(県道24号線)を横切っています。延長が400mほどあるようです。

村田川の風景

 村田川は、私がよく自転車で走るコースです。家から3キロほど先にある村田川に出て上流へ向け走ります。
 市原市の草刈という所で土手に上がり、瀬又(市原市)の交差点まで走ります。ここで土手の道が無くなりますので、引き返します。家からだとここで約9キロほどになり、往復で約18キロほどです。
 いつも川に沿ってのんびり走り、季節にもよりますが、川辺の楽しみは鳥です。カルガモはじめバンやサギ(コサギ、アオサギ)、カイツブリ、かわ鵜、カワセミなどにお目にかかることがあります。

村田川下流部の流れ(市原市八幡の高島橋付近)

■村田川について

 千葉県市原市の北寄り(千葉市とほぼ市境が近いところ)を流れ、埋め立て地の工場地帯(市原市)を経て東京湾に注いでいます。流域は、ほとんどが市原市で、一部は千葉市と長柄町になります。
(写真右は上流部の小さな流れになった村田川:千葉市緑区大木戸町)
 ◎二級河川で、延長は20.8kmとのことで、短い川です。
 ◎水源は、房総台地の市原市金剛地とされています。
 ◎支流は、主に3つあるように思います。
  ①支川村田川 
  ②瀬又川
  ③神崎川
 …のようで他に水路が各所から流れ込んでいます。

■ある日のブラリ探索

 毎回、一定のコースばかりを走っていても面白くないので、ある日、ぶらりと上流へ探索へ出かけました。
 人類は太古から、川であればその源流を探らずにはいられない、という性があるようで、そのような大それたことでは無いのですが、わずか20キロの小河川でも源流を訪ね、知ることは楽しい。
 それに距離が手頃です。まずは、河口から遡って行くことにしました。(写真は境橋から見た河口。両岸先は八幡運河で工場群が連なる)

◆村田川の河口から上流へ

 河口の風景
 村田川の河口は、工場地帯を走る貨物線の先にありました。
 鉄橋で40mほどの河口を横切ってきた貨物の列車(写真)がノロノロと過ぎると、その先に左岸、右岸のコンクリート護岸が切れて見えます。
 ここで村田川の水は東京湾に入ったことになります。左右の岸が終わり、その向こうに埋め立て地の工場群が見えています。

 河口を確認したので引き返し、ここから遡って行きます。

■村田川の地図


より大きな地図で 千葉県市原市の神崎川 を表示